東京都/私立
帝京大学は1966年の創立以来、「実学」「国際性」「開放性」を教育指針とし、不透明で予見困難な時代においても揺るがぬ理念として実践している。また、論理的思考と国際的視野を備えた個性豊かな人材の育成を重視し、2016年の創立50周年を機に、次の成長と社会貢献の在り方を模索している。さらに、本学は「自分流」という生き方の哲学を提唱し、学生が自身の興味や個性を活かして行動し、責任を持つ力を養うよう支援する。
埼玉/私立
西武文理大学は、知・情・意の調和を目指す全人教育を実践し、学識と技術の錬磨、報恩、不撓不屈の精神を育むことで、人間性豊かで社会に貢献できる人材を育成している。AI時代においては、創造力や共感力、臨機応変に対応する「情」や「意」がより重要とされ、本学ではそれを「ホスピタリティの精神」として教育の核に据えている。社会や地域に貢献し、他者と支え合いながら持続可能な社会を築くための力を身につけた、真にプロフェッショナルな人材の育成を目指している。
岩手/国立
大学は、盛岡駅から北へ約2キロという市街地にありながら、緑に囲まれた広大な自然公園を思わせるキャンパスとなっています。その中に4学部及び教育研究支援施設が集まっています。岩手大学は、真理を探究する教育研究の場として、学術文化を創造しつつ、幅広く深い教養と高い専門性を備えた人材を育成することを目指すとともに、地域社会に開かれた大学として、その教育研究の成果をもとに地域社会と国際社会の文化の向上と発展に貢献することを目指す。
愛媛/国立
愛媛大学は愛媛県松山市道後樋又に本部を置く日本の国立大学である。1949年創立、大学設置し、大学の略称は愛大である。四国最大の約1万人の学生が通う新制総合5大学の一校であり学問領域の広さと市街地への立地を特徴とする。愛媛大学は、自ら学び、考え、実践する能力と次代を担う誇りをもつ人間性豊かな人材を社会に輩出することを最大の使命とする。とりわけ、国際化の加速する時代において地域に立脚する大学として、地域の発展を牽引する人材、グローバルな視野で社会に貢献する人材の養成が主要な責務であると自覚する。愛媛大学は相互に尊重し、啓発しあう人間関係を基調として、「学生中心の大学」「地域とともに輝く大学」「世界とつながる大学」を創造することを基本理念とする。
多摩大学は、東京都多摩市に本部を置く日本の私立大学。多摩大学は平成元(1989)年に設置され、その目的を「豊かな個性を伸ばし、新しい時代に活躍できる人材を育成すること」と寄附行為第3条で規定し、国際感覚ある、心豊かな人材の育成を目指すことを明記している。建学の精神・学園の目的を踏まえ、大学開学時に本学の基本理念を「国際性」、「学際性」、「実際性」の3つのキーワードとした。そして、国際化、情報化社会の進展に即応して、世界の中で大きな役割を担い、日本の将来を背負うという自覚に基づいた強い実行力と広い視野を持ち自らを厳しく律することが出来る高い倫理観のある人材を育成することに尽力してきている。
神奈川/国立
横浜国立大学は、神奈川県横浜市保土ケ谷区常盤台に本部を置く日本の国立大学。前身の横浜師範学校が1876年に創立され、新制大学の横浜国立大学は1949年に開学した。横浜国立大学は、現実の社会との関わりを重視する「実践性」、新しい試みを意欲的に推進する「先進性」、社会全体に大きく門戸を開く「開放性」、海外との交流を促進する「国際性」を、建学からの歴史の中で培われた精神として掲げ、一人一人の在り方を尊重し合う「多様性」を重んじ、世界の学術研究と教育に重要な地歩を築くべく、努力を重ねることを宣言する。横浜国立大学は、透明性の高い組織と適切な運営のもとで、個性ある大学として豊かな知を育むとともに、都市空間に在りながら、きわだって緑豊かなキャンパスに集うすべての学生と教職員は、恵まれた環境を維持しつつ、心身ともに健康な大学生活を営むことを目指す。
大阪府/公立
2022年4月、大阪市が設置運営していた「大阪市立大学」と大阪府が設置運営していた「大阪府立大学」が統合し、大阪公立大学が誕生した。大阪市立大学は大阪商業講習所に、大阪府立大学は獣医学講習所に端を発し、共に約140年の歴史ある大学であり、水都として交通の要衝であった大都市大阪とともに発展してまいった。この地の利を生かし、理論と実際を有機的に結合することにより、両大学は大都市大阪で生活する人々が必要とする精神文化の発展や産業と経済の振興を担う中心機関としての役割を果たしてきた。本学はさらなる異分野を融合・包摂した新たな学問の創造と多様な世界市民の育成を目指す。
愛知/国立
愛知教育大学は、愛知県刈谷市に本部を置く日本の国立大学である。1873年創立、1949年大学設置し、大学の略称は愛教大(AUE)である。愛知教育大学は,学術の中心として,深く専門の学芸を教授研究するとともに,幅広く深い教養及び総合的な判断力を培い,豊かな人間性を涵養する学問の府として,日本国憲法,教育基本法,ユネスコの高等教育に関する宣言等の理念を踏まえ,教育研究活動を通して世界の平和と人類の福祉及び文化と学術の発展に努めることが,普遍的使命であることを自覚し,大学の自治の基本理念に基づき,大学における自律的運営が保障される高等教育機関として,また国により設置された国立大学として,その使命を果たしていく。
大阪府/私立
大阪産業大学は、大阪府大東市に本部を置く日本の私立大学。1928年創立、1965年大学設置。創立者・瀬島源三郎は、日本将来の産業経済を考えるとき、交通と産業の併行的発展こそ、不可欠であることを痛感し、赤手空拳をもって、1928年大阪鉄道学校を創立した。以来、交通・産業教育に加えて、人間形成、創造性開発に重点をおく人材を育成し、自己確立の信念に生きる人づくり、即ち「偉大なる平凡人たれ」を建学の精神とする独自の学風を通じて、深い人生観と広い世界観を養うとともに、新しい産業社会の発展と人類の福祉に寄与できる世界的視野に立つ近代的産業人の育成にたゆまざる情熱を傾け、日進月歩の社会発展に対応できる学府として貢献してきた。