北海道/公立
旭川市立大学は、「豊かな人間性と国際的な視野を有し自律した人材を育成する大学」として1898年に旭川裁縫専門学校として設立されました。その後、いくつかの名称変更を経て現在の形に至ります。持続可能な社会の形成と地域創生に向けた学問的知見を基盤に、社会を支える実践的能力を持つ人材を育成しています。豊かな人間性を備え地域社会に貢献する自律した市民、国際的な視野を有し地域課題に取り組む実践的職業人、そして知の拠点として世界を切り拓く人材の育成を目指しています。
北海道/国立
豊かな人間性と幅広い学問的視野を有し、生命の尊厳と高い倫理観を持ち、高度な知識・技術を身につけた医療人及び研究者を育成する。 また、地域医療に根ざした医療・福祉の向上に貢献する医療者を育てる。 さらに、教育、研究、医療活動を通じて国際社会の発展に寄与する医師及び看護職者の養成に努める。
北海道大学(ほっかいどうだいがく、英語: Hokkaido University)は、北海道札幌市に本部を置く日本の国立大学である。1876年(明治9年)創立の札幌農学校を前身とする。国内の旧帝国大学7校の一つであり、THE大学ランキング日本版2022では国内第6位、社会貢献の取り組みを示すインパクトランキングでは世界10位・国内1位に数えられる。2021年の時点で、北海道大学の卒業生で教員の鈴木章と教員ベンジャミン・リストの2名がノーベル化学賞を受賞している。2010年ノーベル賞受賞者根岸英一も北海道大学触媒科学研究所の特別教授として務めた。
北海道教育大学は北海道札幌市北区あいの里5条3丁目に本部を置く日本の国立大学である。1943年創立、大学設置し、大学の略称は北教大である。教育学部のみの4課程からなる教育系単科大学。日本で唯一へき地・小規模校の教員養成を目的にしたカリキュラムを有する。一部のキャンパスでは教員免許の取得を必須としておらず、教員養成を目的としていない課程(通称ゼロ免課程)も有している。本学は北海道における教員養成の拠点として「実践的指導力を有する教員養成」と「地域活性化に寄与する人材養成」に取り組み、北海道全域の人間と地域の成長・発展を促す大学として歩んできた。教育のミッションとして「教員の養成」及び「教育マインドを持って地域創生の核となる地域人材の育成」を通じて「持続可能で多様性と包摂性のある社会の実現に寄与する」ことを宣言している。
北見工業大学は「人を育て、科学技術を広め、地域に輝き、未来を拓く」を理念に掲げ、高度化・複雑化している科学技術の急速な進展の中で、「個々の専門分野についての基盤的な技術、知識を有するのみならず、学際領域や新しい分野の開拓にも柔軟に対応できる能力を持ち、自然と調和した科学技術の発展と国際社会への対応を念頭においた技術開発を行い得る人材を養成する」ことを使命としている。このことをもって、本学は地域社会の発展はもとより、国家・ 国際社会の安全と平和および文化の進展に貢献する。
室蘭工業大学は、自然豊かなものづくりのまち室蘭の環境を活かし、総合的な理工学教育を行い、未来をひらく科学技術者を育てるとともに、人間・社会・自然との調和を考えた創造的な科学技術研究を展開し、地域社会さらには国際社会における知の拠点として豊かな社会の発展に貢献します。
本学の前身である帯広高等獣医学校は,1941年に,地域の多大な支援を得て設立されました。その後,1949年に新制大学として帯広畜産大学が設置され,教育研究機能を着実に強化しながら北海道農業の発展と共に歩んできました。日本の食料生産の中心地として,「生産から消費まで」一貫した環境が揃う十勝に位置する本学は,生命,食料,環境をテーマに,農学,畜産科学,獣医学に関する教育研究を推進する,我が国唯一の国立大学です。本学のミッションは,「知の創造と実践によって実学の学風を発展させ,『食を支え,くらしを守る』人材の育成を通じて,地域及び国際社会に貢献すること。」です。
本学は1911年に我が国第5番目の高等商業学校として設立され、1944年に小樽経済専門学校、1949年に小樽商科大学となりました。また、2022年4月には帯広畜産大学、北見工業大学と経営統合し、新たに北海道国立大学機構が設立され、その一員となりました。小樽商科大学は建学以来築いてきた自由な学風と実学重視の精神を継承し、さらにこれを発展させて、複雑高度化した現代社会の多元的な問題解決への貢献と人類普遍の真理探究を使命とする教育研究機関として、一層の充実を目指す。