埼玉/私立
文教大学は1966年に創立され、「人間愛の教育」を理念としています。埼玉県越谷市の越谷キャンパス、神奈川県茅ケ崎市の湘南キャンパス、2021年に開設された東京あだちキャンパスの3つのキャンパスを持ち、7学部、5研究科、専攻科、外国人留学生別科を擁する総合大学です。「人間愛」を基盤とし、学生が高い理想を持って社会に貢献する人材へと成長することを目指しています。地域との連携を強化し、持続可能な開発目標(SDGs)の達成にも貢献しています。
西武文理大学は、知・情・意の調和を目指す全人教育を実践し、学識と技術の錬磨、報恩、不撓不屈の精神を育むことで、人間性豊かで社会に貢献できる人材を育成している。AI時代においては、創造力や共感力、臨機応変に対応する「情」や「意」がより重要とされ、本学ではそれを「ホスピタリティの精神」として教育の核に据えている。社会や地域に貢献し、他者と支え合いながら持続可能な社会を築くための力を身につけた、真にプロフェッショナルな人材の育成を目指している。
獨協大学は、埼玉県草加市学園町1番1号に本部を置く日本の私立大学。獨協大学の起源は1883年に設立された獨逸学協会学校に遡る。獨協大学は普遍的価値観に従って行動できる「独立の人格」の育成を目的として、1964年、天野貞祐により創設された。「独立の人格」というと難しく聞こえるが、一人一人が自分の感性や判断力を持ち、その感性や判断力に従って、発言し、行動することである。獨協大学は複雑な国内および国際情勢に対処できる実践的な独立の人格を育成することを目的とする。見えぬ未来に怯えるのではなく、変化する時代にあっても個人の幸福と社会の安寧とを求め続ける意志が私たちに求められている。現代社会に次々と立ち現れる課題を前に、時代や地域の違いを超える普遍的価値を求め、その規範を実践へと繋げられる、その一人一人の力を育む場が獨協大学である。
平成国際大学は、学園創設者・佐藤栄太郎の理念「人間是宝」に基づき、1997年に設立されました。天然資源に乏しい日本で最も重要な資源は「人」であり、人材の育成を目的としています。法学部とスポーツ健康学部を擁し、少人数教育により法的素養と基礎を徹底的に身につけさせることで、社会に貢献できる人材を育成しています。教職員が一丸となって学生の可能性を開発し、警察官や消防官などの公務員やスポーツ指導者を輩出しています。
ものつくり大学は、2001年に開学し、『テクノロジスト』を育成することを目的としています。著名なドラッカー教授が提唱した「テクノロジスト」の概念を基に、知識と技能を兼ね備えた人材を輩出しています。現実に触れ、問題を発見し、自ら解決策を見つける「実工学」の学びを重視し、産業界から高い評価を得ています。学生たちは実験・実習、プロジェクトを通じて、多様な能力とスキルを身につけ、グローバル社会で活躍できる技術者に成長します。
日本保健医療大学は、「人間性の高揚」と「共存共栄の精神」を理念に掲げ、医療・保健・福祉分野において人類の福祉と平和に貢献する専門職の育成を目指して設立された。儒教の三綱五常を基盤に、慈愛・正義・礼節・知識・誠実の五徳を重視し、深い教養と豊かな人間性を持った人材を育てる。高度な専門性、国際性、社会性を備えた人材を養成し、チーム医療に対応できる総合力を持つプロフェッショナルを輩出することを使命としている。
城西大学は1965年に水田三喜男によって創立され、「学問による人間形成」を理念としています。本学の目的は、他者の人格を尊重し、協力し合いながら社会の課題を解決できる人材の育成です。特に『協創力』を重視し、学生が多様な視点から問題を解決する力を養います。5つの学部を持つ総合大学で、オンライン化やグローバル化の時代に対応する教育を提供しています。学生は授業だけでなく、部活動やボランティア活動を通じて成長し、社会に貢献できる人材となります。
十文字学園女子大学は、「身を鍛へ心きたへて世の中に立ちてかひある人と生きなむ」という建学の精神のもと、心身の鍛錬を教育の根幹に据えて発展してきた。実学と教養の両立を重視し、少人数制やクラス担任制によるきめ細かな指導、国家資格に対応した専門教育を通じて、実社会で真に役立つ女性の育成を目指している。現在は2027年度を見据え、学部横断型の副専攻制度や教育DX、社会連携の強化など、変化する時代に応じた抜本的な教育改革を進行中であり、伝統を礎に、未来を切り拓く力を備えた人材の育成に力を注いでいる。