千葉/私立
千葉科学大学は、「一人ひとりの能力を最大限に引き出す」を建学の理念とし、加計学園によって2004年に開学した。薬学部では、国民の健康維持と医療現場で活躍できる薬剤師の養成、地域医療の向上を目指す。また、国内初の危機管理学部では、防災・環境・医療など幅広い視点から安全な暮らしを支える学問を展開している。2014年には看護学部を設置し、人間性と専門性を備えた看護職の育成にも取り組む。3学部の連携により、安全・安心な社会の実現に貢献する人材を育成している。
千葉工業大学は、1942年に「世界文化に技術で貢献する」という建学の精神のもと創立された日本最古の私立工業大学である。高度な専門知識と豊かな教養を備えた技術者の育成を使命とし、特にIT分野においては人材不足と社会的地位の低さという課題に取り組んでいる。学んだ知識を社会に応用する「Deploy or Die」の精神を重視し、産学連携やNFT学位証明書など先進的な取組を展開しており、実践を通じて社会とつながり、未来を変革する人材の育成を目指す。
千葉経済大学は千葉県千葉市稲毛区轟町に本部を置く日本の私立大学。1933年創立、1988年大学設置。千葉経済大学は、「片手に論語 片手に算盤」という建学の精神並びに「良識と創意」という校是を踏まえて、専門的知識のみならず広い視野と高い倫理意識を身につけた人材の養成を図るものとする。経済学・経営学の分野における専門的知識に加えて良識及び理解力・想像力・表現力・積極性などの社会人基礎力を具え、他人に共感することのできる感性と高い倫理意識を身につけた人材を養成するとともに現代社会の高度化した要請に応え、経済・会計の分野で貢献し得る高度な専門的知識を有する職業人の育成を図るものとする。
千葉/国立
千葉大学は、千葉県千葉市稲毛区弥生町に本部を置く日本の国立大学。千葉大学は約150年前に創立した千葉師範学校や共立病院を前身として、1949年に新制国立大学として設立されました。現在では11学部、19大学院を有し、学部の枠を越えた幅広い教養と高度の専門性を修得できるアカデミア環境を整備しています。「つねに、より高きものをめざして」の理念のもと、高い知性と豊かな人間性を育み、グローバル社会でリーダーとして活躍できる人材を養成するための取り組みを積極的に進めている。特徴的な取り組みのひとつである「千葉大学グローバル人材育成"ENGINE"」プランでは、学生の全員留学を必修化し、留学プログラムや留学支援体制を強化している。
千葉商科大学は、創設者・遠藤隆吉博士が掲げた「武士道精神による商業道徳の再興」と「治道家の育成」を建学の理念として開学した。現代の急速な社会変化に対応するため、学部・カリキュラムを再編し、「高い倫理観」「幅広い教養」「専門的な知識・技能」の“3つの力”を育む教育を実践している。AI時代に必要なリテラシーや多角的視野を養い、社会課題を主体的に解決へ導く人材の育成を目指し、Think globally, act locally の精神のもと、未来を切り拓く力を育てていく。
中央学院大学は、千葉県我孫子市に本部を置く日本の私立大学。1900年創立、1966年大学設置。中央学院大学は「誠実に謙虚に生きよ 温かい心で人に接し 奉仕と感謝の心を忘れるな 常に身を慎み 反省と研鑽を忘れるな」という高楠順次郎の教えを受け継ぎ、「公正な社会観と倫理観の涵養」を建学の精神としている。少数教育を通じて公正な社会観と倫理観を涵養し、人権感覚や共生意識を育むことにより、複雑化する現代社会を生き抜くための実力と創造力を備え、社会に貢献できる有能な人材を育成するのを教育の理念とし、時代が大きく変わろうとしている今、社会も大学自体も変わっていかなくてはいけない高度に多様化していく時代に対応すべく、この理念をベースに、より具体的に進化した教育プログラムを構築し、学生の個性や可能性を大きく伸ばしていく。
江戸川大学は千葉県流山市に本部を置く日本の私立大学である。1990年創立、1990年大学設置し、大学の略称は江戸大である。江戸川大学の設置の趣旨には「江戸川大学は、伝統的、歴史的に形成されてきた江戸川学園の精神を継承し、社会学を中心として、現代の社会情勢の著しい進展と高度な情報化に伴って生じた多様な社会の諸問題を、国際的な視野をも採り入れつつ、幅広い立場から研究・教育すると共に、語学能力と諸々の情報機器の活用に敏速に対応できる能力を持ち、現代社会において最も必要とされる高度情報化社会のニーズに応えうる優れた人材を送り出すことを目的」として開学すると記されています。
国際武道大学は、創立者・松前重義の「武道による有意な人材の育成」と「世界平和の実現」という理念のもと設立された。建学の精神に基づき、日本武道を主軸に体育・武道の指導者を養成し、国際的教養と専門性を兼ね備えた人材を育てている。激動する時代においても、武道・スポーツを通じて品格ある勇気と人間性を育み、心身の健康と真の豊かさを社会と共有することを使命として、教育・研究・社会貢献に取り組んでいる。