宮崎/公立
宮崎公立大学は、平成5年に開学し、広く知識を授け、深く専門の学術を教授研究し、人間性豊かな人材を育成することを理念としています。MMU型のリベラルアーツ教育を導入し、言語・文化、国際政治経済、メディア・コミュニケーションなど多様な専門分野を学べるカリキュラムを提供。学生は自由な思考を身につけ、社会の課題解決に貢献する能力を養います。地域社会との連携を重視し、国際交流を推進。宮崎市の「地域の知の拠点」として、教育・研究の充実を図り続けています。
長崎/私立
長崎純心大学はカトリシズムに基づく建学精神のもと、「知恵と奉仕(Sapientia et Servitium)」をモットーに、知的・道徳的・実践的能力を育てる全人教育を重視し、地域と世界に貢献できる人材を育成することを目的とする。学園標語「マリアさま いやなことは 私がよろこんで」には、愛の奉仕を自ら進んで行う姿勢が込められ、創立者・江角ヤスの純心スピリットとして今も息づいている。
長崎/国立
長崎大学は、長崎県長崎市文教町1-14に本部を置く日本の国立大学である。1857年創立、1949年大学設置し、大学の略称は長大である。起源は幕末の1857年にオランダ海軍の軍医ポンペが長崎奉行所内に開いた日本最古の医学校「医学伝習所」である。直接の前身は1923年創立の長崎医科大学で、旧制六医科大学、旧官立9大学の一つである。長崎大学は出島を介した『勉学の地』としての誇りと『進取の精神』を受け継ぐとともに宗教や科学における非人道的な負の遺産にも学び,人々が『平和』に共存する世界を実現するという積極的な意志の下に教育・研究を行い、長崎に根づく伝統的文化を継承しつつ,豊かな心を育み,地球の平和を支える科学を創造することによって,社会の調和的発展に貢献する。
鹿児島/国立
鹿屋体育大学は鹿児島県鹿屋市白水町に本部を置く日本の国立大学である。1981年創立し、大学の略称は鹿屋体大である。全国で唯一の国立体育大学で、広大なキャンパスにある充実した施設は国内最高水準である。2004年アテネオリンピック競泳金メダリストの柴田亜衣をはじめ、2008年北京オリンピックでは競泳、バレーボールで4名の選手が出場し、2012年ロンドンオリンピックでも競泳、自転車で4名の選手が出場した。鹿屋体育大学は学生一人ひとりの実践力、創造的発見力、課題解決力を最大限伸ばす教育及び学生支援を組織的・体系的に展開し、スポーツ、武道、体育及び健康づくりの各領域における中核的・リーダー的人材の育成を目指す。
大分/国立
大分大学は大分県大分市大字旦野原700番地に本部を置く日本の国立大学である。1921年創立、1949年大学設置し、大学の略称は分大である。大分大学は旧大分医科大学と合併したことにより発足した総合大学であり、現在は教育学部、経済学部、医学部、理工学部、福祉健康科学部の5学部を有する。大分大学は地域拠点大学として,教育・研究・医療の成果を地域社会に還元することにより,地域社会との連携と共存を図り,その発展に貢献するとともに国際的な拠点大学として,広く世界に目を向けて交流を進め,アジア諸国との特徴ある国際交流を推進する。大分大学は人間と社会と自然に関する教育と研究を通じて豊かな創造性,社会性及び人間性を備えた人材を育成するとともに,地域の発展ひいては国際社会の平和と発展に貢献し,人類福祉の向上と文化の創造に寄与する。
大分/公立
大分県立看護科学大学は、現代の保健医療の多様なニーズに応えるプロフェッショナルな看護師を育成するため、1987年に設立されました。理論と科学的根拠に基づく教育を提供し、地域医療の発展に寄与しています。日本初のナースプラクティショナー教育を導入し、自律した保健師、助産師を育成しています。また、健康科学実験や家庭訪問実習など、実践的な学びを重視しています。国際交流も積極的に行い、学生の国際的な視野を広げることを目指しています。
沖縄/私立
沖縄国際大学は、「真の自由と自治の確立」を建学の精神とし、「平和・共生」「個性・創造」「自立・発展」を理念の柱とする。沖縄の伝統文化と自然を尊重し、地域の自立と国際社会の発展に寄与する人材の育成を目指す。アジアの十字路という地理的特性を活かし、国際的対話力や地域協働力、人間力を養う教育を展開。地域連携や産学官協働、生涯学習にも力を注ぎ、沖縄の個性を活かした研究と学びの拠点として貢献している。
沖縄/公立
沖縄県立看護大学は、1999年に開学し、沖縄県唯一の看護系単科大学である。看護学の学士号、修士号、博士号が取得可能で、全学生が看護師・保健師の国家試験受験資格を同時に取得できるカリキュラムを提供している。地域特性を生かした教育を重視し、小児看護、がん看護、老人看護、精神看護の専門看護師を育成する。宮古島、石垣島、久米島にサテライト教室を設け、地域の保健医療に貢献しており、国際交流も積極的に行い、グローバルな視点とローカルな視点を融合させた教育を実践する。